収集癖
公開日:
:
4 精神・行動障害
「収集癖」については
いろんなものを集めたり無断で持って帰ってきたりすることをいいます。
これも、「ない」「ときどきある」「ある」の3つです。
コレクションなどで集めているものについては該当しません。
捨てられないというのは判断に迷う部分ではありますが、
昔からの習慣で、他人が見て不必要と思われるものでも捨てられないという場合は
ここでいう収集癖に該当しない場合があります。
たとえば、紙袋とか包装紙とか、何かに使えるかもしれない、といってためこんでいる人も多いと思うのですが、
これは該当しないようです。
関連記事
-
-
「一人で出たがる」は
一人で外に出たがり目が離せない状態のことをいいます。
いわゆる徘徊
記事を読む
-
-
「物や衣類を壊す」というのは洋服をびりびり破り捨ててしまったり、
茶碗
記事を読む
-
-
続いては「同じ話をする」です。
しつこく同じ話をする頻度についての調査です。
これも「な
記事を読む
-
-
第4群で3つ目の調査は「感情が不安定」かどうかの質問です。
不適当な場面で感情的に泣い
記事を読む
-
-
「介護に抵抗する」というのは、
介護者による介護を拒否したり、言っても話を聞かないために
記事を読む
-
-
「落ち着きなし」というのは、家に帰るなどと言い、落ち着きがなくなる状況を言います。
もとも
記事を読む
-
-
「自分勝手に行動する」というのも、
性格的に身勝手であったり自己中心的
記事を読む
-
-
「話がまとまらない」というのは
話の途中でポンポン次の話の内容に変わっ
記事を読む
-
-
「独り言・独り笑い」というのは、
性格的な理由やもともと独り言が多いと
記事を読む
-
-
ここからの調査は第四群の調査です。
精神・行動障害に関する調査を行います。
3群の調
記事を読む