片足での立位
公開日:
:
最終更新日:2014/06/05
1 基本動作・起居動作
続いての調査項目は、「片足での立位」です。
これは片足を上げた状態で一秒程度バランスを保っていられるかというものです。
- つかまらずに姿勢を保持できるか、
- 何かにつかまればできるのか、
- 片足立ちができないのか、
という3種類の判定になります。
これもやはり普段の動作を意識することになります。
たとえば、階段昇降の時を思い浮かべてください。
階段を上るときに手をついているか、尻ばいで降りているのか、はってのぼっているのか、など、
片足立ちが連想される場面での動作をイメージしてみましょう。
一秒程度といってもふらつきが多く自信がない方はできないことを伝えましょう。
関連記事
-
-
「聴力」は会話をするのに、大きな声なら聞こえるのか、
まったく聞こえないのかといった判別に
記事を読む
-
-
ここからは具体的な調査項目について掲載していきます。
まず最初の項目は、麻痺と関節拘縮
記事を読む
-
-
麻痺の調査に続いては、関節拘縮の調査です。
拘縮というと難しい言葉に聞こえますが、要は関節
記事を読む
-
-
「爪切り」は手足の爪切りに関する項目です。
爪切りをするのに、誰かの介助を受けているか
記事を読む
-
-
続いての調査は、寝返りの調査になります。
これは寝た姿勢から自分で体の向きを変え安定し
記事を読む
-
-
座位についての調査です。
これは「座ることができるか」を問う調査ではなく、「座った姿勢
記事を読む
-
-
次も寝た状態からの調査項目です。
これは起き上がりができるかどうか、能力を問う調査です。
記事を読む
-
-
さらに、両足での立位に続きます。
これは両足を床に付けた状態で10秒程度立った状態を安定して保
記事を読む
-
-
「洗身」は、浴室などでどのように体を洗っているかという項目です。
介助をされていな
記事を読む
-
-
次の項目は、「立ち上がり」です。
椅子からの立ち上がり動作ができるかどうかの調査ですが
記事を読む