大声を出す
公開日:
:
4 精神・行動障害

「大声を出す」という項目についての調査です。
だからといって、大きな声を出してくださーいといって、声の大きさを何ホーンか測定するという調査ではありません。
大声で歌うとか、耳が遠いから普段から声が大きくなっているとか、
そういった問題ではなく、
その場面や目的からして明らかに適切でないときに大声を出し、周囲に迷惑をかける行為があるかどうかの調査です。
突然大きな声を出されて周辺住民にも迷惑をかけていたりとか、
興奮してしまって落ち着かせるのに大変とか、
具体的に手間がかかっていることがあれば調査員に説明しましょう。
これも、「ない」「ときどきある」「ある」の3通りです。
関連記事
-
-
「物や衣類を壊す」というのは洋服をびりびり破り捨ててしまったり、
茶碗
記事を読む
-
-
「介護に抵抗する」というのは、
介護者による介護を拒否したり、言っても話を聞かないために
記事を読む
-
-
「落ち着きなし」というのは、家に帰るなどと言い、落ち着きがなくなる状況を言います。
もとも
記事を読む
-
-
続いては「同じ話をする」です。
しつこく同じ話をする頻度についての調査です。
これも「な
記事を読む
-
-
「ひどい物忘れ」という項目は、
単純な聞き間違いや知人の名前を忘れると
記事を読む
-
-
「自分勝手に行動する」というのも、
性格的に身勝手であったり自己中心的
記事を読む
-
-
「一人で出たがる」は
一人で外に出たがり目が離せない状態のことをいいます。
いわゆる徘徊
記事を読む
-
-
第4群で3つ目の調査は「感情が不安定」かどうかの質問です。
不適当な場面で感情的に泣い
記事を読む
-
-
続いては「作話」についての調査です。
4軍の調査はすべて同じ、「ない」「ときどきある」
記事を読む
-
-
「独り言・独り笑い」というのは、
性格的な理由やもともと独り言が多いと
記事を読む